とと姉ちゃんを観た感想 第1話 竹蔵の人柄に感動しました

      2016/09/09

Pocket

♦竹蔵は素晴らしい人間、人柄に感動しました

西島秀俊 とと姉ちゃん 竹蔵

とと姉ちゃんの第1話を観たんですけど。

一番印象に残ったのは、西島秀俊さんが演じる小橋竹蔵の人柄の良さです。

常子(高畑充希)が建物の上に登り危ないことをしてしまった時、竹蔵は常子に対し「危ないことをしてはいけない、人に迷惑をかけてはいけない」と常子を叱ります。

そこまでだったら普通の父親なんですが、竹蔵は「でも、どうしようと自分で考え、自分で行動したことは素晴らしいと思います」と常子を褒めます。

叱るところは叱り、褒めるところは褒める。

なかなか出来ないことだと思います。

また、常子がどうして建物に登ったか理由を考えているから、そんな事を言ってあげれたんだと思います。

ただ叱るだけだったら反発し、自由な物の考え方が育たなかったんではないでしょうか。

竹蔵は本当に素晴らしい父親であると思います。

私も中学生の娘がいますが、見習わなくてはいけないと思いました。

Sponsored Link
 

♦3つの家訓に竹蔵の人柄が表れている

西島秀俊 とと姉ちゃん 竹蔵

小橋家には3つの家訓があります。

1、朝食は家族みんなで食べること

2、月に一度は家族みんなでお出かけをすること

3、自分の服は自分でたたむこと

これは、竹蔵が考えた小橋家の家訓です。

私はこれを見た時、この中に竹蔵のやさしさが溢れていると感じました。

家族を愛しているんだなと。

そして3つ目の自分の服は自分でたたむ。

簡単な事だけど、自分の事は自分でするという習慣というか、クセというか、人に頼らないという事を覚えさせている気がします。

この時代は、どこの家も「家訓」とか決めていたのかも知れませんが、今では考えられません。

小橋家は立派な家であると思いました。

 

♦小橋竹蔵の家族は何故、敬語を使うのか?

Sponsored Link
 

とと姉ちゃんの第1話を観て違和感があったのは、小橋竹蔵の家はみんな敬語を使っていることです。

この時代は、どこの家庭も敬語を使っていたんでしょうか?

それは、この先の話を観ていけば分かる事なのかもしれませんが。

それにしても、子供が親に敬語を使うのは、なんとか分かりますが(私の家では子供も親に敬語を使いません)。

小橋家は親も子供に敬語を使っています。

違和感のあった方も多いのではないでしょうか?

私の予想ですが、親も子供に敬語を使うのは小橋家だけだと思います。

ただ単に小橋竹蔵がそういう真面目な性格の人間で、そうなってるんじゃないかと。

また、これは最初から分かっていることですが、竹蔵は早くに亡くなって、その後を常子が父親代わりになります。

竹蔵が、最後はどのようにして亡くなってしまうのかも私は気になります。

これからが楽しみです。

 - ドラマ